
皆さんこんにちは。管理人のYoshikiです。今回はニキビにいい食事。悪い食事を徹底解説していきます。
皆さんは食事をするときに、ニキビに気を付けていますか?
食事まで意識しないといけないの!?と思うかもしれませんが、そんなに規制していては疲れるだけです。逆にストレスの原因にすらなりかねません。
ですので今回はあくまで、頭の片隅に知識として知っていて欲しい。という記事になっております。例えば毎日脂っこいものばかり食べている人は、ちょっとまずいかな。。。と意識してもらいたいです。そう思ってもらえるだけで、この記事の存在意義はあります。
それではニキビにいい食事、悪い食事について解説していきます。
ニキビ〈食事〉
ニキビができる原因は様々ありますが、ニキビができる原因を食事の観点から見てみると、現在はニキビに直接的影響を与えると言われている特定の食べ物は分かっていません。しかし、一般的に言われていることは、血糖値を上昇させやすい高炭水化物の食べ物です。
ニキビに悪影響を与える食事
現在、ニキビに直接的影響を与えると言われている特定の食べ物は分かっていません。しかし、一般的に言われていることは、血糖値を上昇させやすい高炭水化物の食べ物です。
ではなぜ、高炭水化物の食べ物が悪影響なのでしょうか?
それはアメリカの“Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics”によって炭水化物のニキビへの影響は明らかにされています。以下論文参照
原因(悪影響)
ニキビができる原因
ニキビができる原因は、主に毛穴詰まりです。皆さんはアクネ菌という言葉を聞いたことがありますか?
アクネ菌は誰にでも存在する常在菌なわけですが、皆さんのイメージはアクネ菌=ニキビと思っていると思います。アクネ菌は必ずしも悪影響な最近ではありません。詳しくは下記サイト参照。https://www.beaute-co.jp/column/column14.html
アクネ菌は、空気がない所を好むという性質があり、毛穴の中に多く存在します。うまく剝がれ落ちなかった角質細胞と皮脂が固まって角栓が形成されるなど、何らかの原因で毛穴が詰まります。そして皮脂腺が発達し、皮脂が過剰に分泌され溜まっていきます。そこでアクネ菌が皮脂を吸収して増殖し、肌に炎症を起こすことでニキビとなります。
簡潔に言うと、過剰分泌された皮脂が毛穴詰まりすることが原因です。
つまり皮脂の分泌を抑制することと、毛穴詰まりを解消するとでニキビを抑えることができます。
炭水化物とニキビの関係
炭水化物には糖質が含まれており、過剰に糖質を摂取することで体内で消化しきれなかった分が脂質へと変わります。この脂質が体内に蓄積されてしまうと、皮脂の分泌を増加させてしまいます。また肌を健康に維持するのに重要な役割を果たす栄養素にビタミンBがあります。ビタミンBには皮脂の分泌量をコントロールするという役割があります。しかし、余分な糖質の分解にビタミンBが使われることで、肌の健康を維持できなくなって、ニキビの原因となります。
次にニキビを悪化させる食べ物を紹介します。
ニキビを悪化させる食べ物
これらの食事は、完全に抜くまではいかないまでも、意識的に量を減らす必要があります。【どれも過剰摂取をすると】ということが重要です。ファストフード、甘い食べ物は先ほども言ったように高炭水化物です。お酒や辛い食べ物、カフェインなどは過剰摂取してしまうと身体機能に害を及ぼすためです。
ニキビに効く栄養素
ニキビに効く栄養素というのは、身体機能を整えてくれるものか、身体機能を高めてくれるののです。
主に重要な栄養素は、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維、ビフィズス菌となります。
コメント